今日は久しぶりに暖かいですね、さっきから眠いしか言ってないみほるです。
なんと演奏会もあさってまで迫ってまいりました。
みんなどんな思いで本番まで過ごすのでしょうか。
今回は、ブログマスターであり、団長であるたたのさんに書いていただきました!!
さすが、ブログの書き方が上手ですね(^^)
私もたたのさんのような楽しい文章を書きたいものです。
----------------------
こんにちは、CMS団長の多々納佳菜と申します。実はわたくし、「もっと沢山更新しますね!」と言っておきながら結局ときど~~きしかブログを書かなかったジュリーの中身でした。後任のみほるは私と違って筆まめなので、これからの活躍に期待ですね (^o^☆)
さて、本日は4月16日。私たちCMSの第89回春季定期演奏会が明後日 18日にまで迫って来ました。私たち4年生はこの演奏会をもって引退するのですが、未だに「あれっ本当に引退するのかしら!」といった心もちです。今まで何人もの先輩をこの春コンで送り出してきましたが、まさか自分たちの番がやってくるなんて。本当に信じられません。
CMSは現在春コン直前であると同時に新歓のシーズンでもあるわけですが、今このブログを見てくださっている人は新入生が多いのかしら。それとも CMSでの生活を懐かしんでおられるOBOGさん?もしかしたら何のゆかりもないけれど、チラシや HPで演奏会に興味を持たれた方も見てくださっているかもしれません。でも皆さん、たまたま CMSと出くわしたって所では一緒ですね。
私が皆さんと同じようにたまたまCMSと出くわしたのもちょうど3 年前の今頃でした!関西から東京へ東下り(ゲフンゲフン)…上京してきたばかりで右も左も分からず、世にも奇妙な標準語を話す人々に囲まれ、私うまくやっていけるのかなぁと心が粉々に砕けそうになっていた頃。 ICU内の某ジャズ団体に入ろうと考えながらとぼとぼ歩いていた私の所へ、人の良さそうな顔をして近づいてきたのが CMSの先輩方でした。
クラシックとか長いし眠そう(ごめんなさい)だから絶対に無理と思いつつ、 CMSの事を母に話すと「ええやん、オーケストラとか大人になってからやとなかなかできんよ」と促され、後日誘われたワークショップへ。そこで私はヴィオラの C 線(ヴィオラの一番低い弦、鳴らすとドーッと響いてちょう気持ちいい ) と、やたら頬の柔らかさを誇示してくる当時の団長に出会い、「なんかここ面白そうやなぁ」と思った結果 CMSに入団してしまったのでした!
これが私の運命を変えた罪深きチラシである(現物)。
そんなこんなでまったくの初心者として入団したわけですが、まあ~~楽器に触るのは面白いわ教えてくれる先輩も休み時間返上で練習に付き合ってくれるわ、さらには同じように初心者として入団した同期もたくさんいたので、 1年生の頃は彼らと競うようにしてひたすら練習をしましたね。
CMSのいいところは、
今回の演奏会でもちょうど去年の今頃に楽器を始めた団員や、3年前に初心者としてスタートを切った 4年生の団員が沢山居ます。4年生についてはそれぞれのパートの中核を担っていたり担っていなかったり…? CMSで楽器を始めたいなと考えている新入生はぜひ未来の自分の姿の参考にしてくださいね!美人のお姉さんとか、玄人っぽい感じのオールバックのお兄さんとか、ちょっとフィリピンの留学生っぽい感じのお兄さんとか、要チェックです (^o^☆)…私?私はいいのよ、私は。決して見つけてはならんぞ!だめよ!
こうして私とCMSとの出会いをつらつらと書き連ねてきたのですが、いかがでしたでしょうか (笑)。えっ、この人団長なのに初心者だったの?熱烈なオーケストラ人間とかじゃなかったの?と思った方もひょっとしたらいらっしゃるかもしれません。ここがまた CMSの面白いところで、初心者だろうが経験者であろうが、音楽に詳しかろうが詳しくなかろうが、「何かやってみたい」という気持ちさえ持っていればいくらでも CMSの中核になっていけるわけです。音楽を始めてみたいというだけでなく団体運営もやってみたいという方 ぜひ CMSを覗いてみては…?
CMSの今のえらいひとたちだよ!写真とCMSはあんまり関係ないよ!
最近就活してるんで、だんだん文面が企業説明みたいになってきましたね。ここいらで終わっとかないと精神衛生上悪いので締めますね。ちなみに私、将来の夢はお嫁さんと街のお花屋さんです。あとシベリアンハスキーとかサモエドが好きなので、アラスカとかで犬ぞり観光業をやって生計を立てるのもいいなと思っています。老後はどこかの田舎でターシャ・テューダーみたいな生活を送りたいものです。
さて、最後に!今回の演奏会は私たち4年生の代のCMSの集大成であるとともに、これからの CMSを担う3年生の代のキックオフともいえる演奏会です。 4年生がこの3年間で流した汗と血と涙、3 年生の新たな代への意気込みと戸惑い、新入生の登場によって少しかすんでしまった 1年生のなけなしのフレッシュさが詰まっています。
私たちの青春がこれでもかというほど凝縮された2時間となっていますので、【 4月18日(土)】、新宿文化センターに皆様ぜひいらしてください!
以上、きっともうブログに登場することもないでしょう ジュリーもとい団長の多々納でした!ばいばい!
2015.4.16
団長 多々納佳菜
0 件のコメント :
コメントを投稿