2015年11月11日水曜日

初めての学指揮!/暗号の裏に見える理屈

イギリスが誇る劇作家シェイクスピアの悲劇はどれも有名ですが、文学を勉強していない人でも知っている作品といえば「ロミオとジュリエット」であると言っても過言ではありません。
イタリア、ヴェローナを舞台に、モンタギュー家とキャピュレット家という敵対しあう家系に生まれたロミオとジュリエットが恋に落ち、最後は二人共死んでしまうという悲恋の物語は言わずもがなでしょう。

え?みほるさん、久しぶりに出てきたと思ったら真面目になったね、って?
いやー、最近レポート書いたり、テストで記述式の解答書いたりすることが多かったのでレポート口調が染み付いてて、なんちゃって 笑

それはいいとして、あの有名な「ロミオとジュリエット」を題材にした幻想序曲「ロメオとジュリエット」を春コンで演奏するのでちょっと説明を載せてみましたー
そう、さっき書いた通り、14歳の女の子と16歳の男の子が、出会いからたった2日間で結婚し、挙句、出会いから5日後には連絡不十分により時間差で心中してしまうという世界を代表する恋愛悲劇です。死んだフリをするときに連絡は大事ですね、皆さんも気を付けましょうね。
さて、きっと皆さんの頭の中で、曲名に「ロメオ」と表記されていることに、「ああ、ロメオ、ロメオ。どうしてあなたはロメオなの?」という疑問が渦巻いていることでしょう。
それは、Romeoをラテン語読みしたのがロメオで、英語読みしたのがロミオだかららしいですよ。(Wikipedia参照)

今日は、この間学指揮デビューしたドンさんをせっついて書かせ…、いえ、書いていただきました。
気分は闇金取り立て屋!

最後は演奏会に繋がりそうな部分を「ロミオとジュリエット」のプロローグからちょこっとだけ引用をば…

Is now the two hours' traffic of our stage -
 The which, if you with patient ears attend,
 What here shall miss, our toil shall strive to mend.
〈みほる〉
------------
ドンです。ジョヴァンニじゃありません。

何を書こうか書きあぐねて、ブログマスターの人にせっつかれながらこれを書いています。気分は売れっ子小説家!

みほるんさん本当にすみません。(切腹土下座)


先日は"幻想序曲「ロメオとジュリエット」"(ピョートル・チャイコフスキー作)の初めてのtuttiでした。

ドンはこの曲で、学指揮を務めさせてもらっています。ちゃんとしたオケの指揮なんて、もちろん初めてです。
いやー、最初は緊張しました。指揮台に立つ前はもうバクバクでした。

それでも意を決して指揮台に立つと、みんなの顔がよく見えます。みんながこちらを見ている。
みんなに見られている感覚は、恥ずかしいような、怖いような、不思議な感覚です。
指揮棒を構えます。急に空気が変わります。
最初の一音を飾る、木管の真剣な表情。木管セクションと目で会話しながら……。
さあ、息を吸って、一振り。

音が並んで、ロメオとジュリエットの世界が、一つづつ、作り上げられます。
聖ロレンツォの悔悛を表すと言われる、木管のコラール。それが終わると、弦楽器にバトンが渡されます。
緊張の中、チェロとコントラバスの低音が浮き出てきます。それが段々とリレーされていきます。

そこから先は正直、僕もあまり覚えていません。
いや、覚えてないと言ったら嘘になりますが、2時間のtuttiが、ふと我に返ってたら終わっていました。
tuttiが終わり、体に満ちる疲労感。でも、悪い疲労感ではありませんでした。


初学指揮の様子


楽譜って面白いんですよ。学指揮tuttiの準備のために、最近ちゃんとスコアリーディングしてるんですが、なんだか読んでいて小説を読んでいるような気分になります。
僕も訳知り顔で"ここの和音がー"とか、"ここのメロディーがー"とか唸ってますけど、何も知らない人からすれば紙ペラ一枚に書かれているただの暗号ですよ。
「何だよこの黒いつぶつぶ。インクのシミかよ。fってなんのことだよ。言葉で書けよ」みたいな。たまに言葉で書かれてあると思ったら、英語ですらない、知りもしないイタリア語で書かれてあるし、不親切この上ない。

だけど、読み方が分かるようになると、本当に、世界が広がったような気分に陥ります。この紙ペラ一枚に、宇宙が広がっている。月並みな言い方をすれば、そんなところでしょうか。
例えば、テーマ(何回も繰り返されるメロディみたいなとこ)一つをとってもそうです。作曲家って、どんなメロディ書いたって自由じゃないですか。自由ということは、選択肢が無限にあるということです。
例えば。リズムと、音程と、和音と、組み合わせる楽器と、音の強弱……。
しかも、リズムといったって、全音符から十六分音符、もっと言えば六十四音符まである。音程だって、ピアノの白鍵を叩いた時になる、ドレミファソラシドの七音に、それプラス黒鍵の音を含めれば十二音。
和声は当然腐るほどあるし(腐っちゃいけないけど)、組み合わせる楽器だって、弦楽器から打楽器まで多種多様。音の強弱だって、デジベルで数値化しようと思えば出来ますけど、それにしたって0(無音)から始まって120くらい(わからないけど)はあるんじゃないでしょうか。
例えばそれらを組み合わせるんです。この五種類の要素だけで、膨大な数字がイメージ出来るでしょう? なのに、作曲家が選んだテーマ(メロディ)は一つしかない。

なんだ、じゃあ作曲家はデタラメに音を選んで書いているのか、と思うと、そうじゃないんですね。物事に道理があるのと同じで、音にも理屈がある。
例えば和音にしたって、厳格なルールがある。組み合わせる楽器だって、管弦楽法という、組み合わせの適不適を表した本が書かれるほどです。それに、これは本で読んでいるわけではないのですが、大学で和声学を教えられている音楽の先生も「音楽には均衡の力が働いていて、高音が続いたら、必ず低音が導かれる」と仰っていて、その理屈も面白い。
こういった理屈こそが、音楽が面白いと僕が思う所以なのかな、、と思ったりします。

うーん、ちょっと文章がぐちゃぐちゃになってしまった。
いや、この理屈、なかなか言葉では表しづらいんですよ。
でもこの理屈を、頑張って、学指揮tuttiでは伝えて行きたいですね。

興味がある人、いませんかね? もしいらっしゃったら、是非CMS管弦楽団へ!
これから一年間、もれなく、僕がひいこら言いながら理屈の面白さを伝えようとしているところが見られますよ!

それでは、また!

0 件のコメント :

コメントを投稿